たつの市の網干駅近くの歯医者【やまもと歯科・矯正歯科】です。
インビザライン矯正を検討されている方の中には「顎間ゴム」という言葉を聞いて、どのようなものなのか疑問に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、インビザライン矯正で利用する顎間ゴムについて、簡単にご紹介いたします。
顎間ゴムとは、マウスピースや天然歯に取り付ける小さなゴムのことです。
具体的には、マウスピースや天然歯に突起が付けられ、そこに顎間ゴムを装着します。
多くのケースで顎間ゴムが治療に取り入れられ、顎間ゴムの装着位置は患者様によって異なります。
このゴムは、顎の位置を適切に調整し、歯を目標の位置に誘導するための重要な役割を担っているのです。
顎間ゴムの効果を最大限に引き出すためには、指示された装着時間を守ることが重要です。
通常は、マウスピースの装着時間と同様に、1日20〜22時間以上の装着が求められます。
装着時間を守らないと、治療が遅れたり、効果が薄れたりする恐れがあるため、注意が必要です。
顎間ゴムは、決められた位置に正しく装着しなければ効果が得られません。
間違った位置にゴムを取り付けると、矯正治療の進行が妨げられ、かえって歯並びの乱れが悪化するリスクもあります。
ゴムを装着する位置については、歯科医師の指示を守り、鏡を確認しながら正確に取り付けることが重要です。
以上、今回はインビザライン矯正で利用する顎間ゴムについて、簡単にご紹介しました。
顎間ゴムは、インビザライン矯正の治療効果を高めるために重要なアイテムです。
しかし、装着時間や装着場所に注意しなければ、期待した効果を得ることは難しくなります。
インビザライン矯正に関して気になることがある場合は、一度歯医者で相談してみるとよいでしょう。
当院では、患者様の目指す美しい歯並びを実現できるよう最大限のサポートをご提供いたします。
たつの市周辺で矯正歯科をお探しの際は【やまもと歯科・矯正歯科】へお気軽にご相談ください。