歯並びの乱れにつながる子どもの悪習慣とは?
2025/05/09


たつの市の網干駅近くの歯医者【やまもと歯科・矯正歯科】です。

子どもの歯並びは、成長過程で様々な習慣や環境によって影響を受けます。

悪い習慣が続くと、歯並びに悪影響を与えることがあるので注意が必要です。

そこで今回は、歯並びの乱れにつながる子どもの悪習慣を一部ピックアップして紹介します。

指しゃぶり

指しゃぶりは、特に乳児期から幼児期にかけて多くの子どもがおこなう習慣ですが、この習慣が長期間続くと歯並びに悪影響を及ぼす可能性が高いです。

指しゃぶりをすることで、前歯を押し出す力が加わり、歯の位置がずれる原因になることがあります。

また、口の周りの筋肉にも影響を与え、口周りの発育に支障をきたすことがあります。

指しゃぶりを卒業させることは、歯並びを守るために重要です。

口呼吸

口呼吸は、鼻で呼吸をする代わりに口で呼吸をする習慣です。

これが長期間続くと、口腔内の乾燥や唾液の減少を引き起こし、口内環境が悪化する原因になります。

また、口呼吸を続けると、歯が前に出てしまうことや、顎の発育が偏ることがあります。

口呼吸を改善するためには、鼻詰まりを解消したり、意識的に鼻呼吸を促したりすることが大切です。

爪噛み

爪噛みも歯並びに悪影響を与える習慣の一つです。

爪を噛むことで、歯に不自然な力がかかり、歯並びが乱れる原因になります。

さらに、爪噛みは歯や顎に負担をかけるだけでなく、口内の衛生状態を悪化させることもあります。

爪を噛む癖を早期に直すことで、歯並びを守ることにつながるでしょう。

以上、今回は歯並びの乱れにつながる子どもの悪習慣を一部ピックアップして紹介しました。

子どもの歯並びを守るためには、指しゃぶりや口呼吸、爪噛みなどの悪習慣を早期に改善することが重要です。

これらの習慣が長引くと、歯並びに悪影響を及ぼすだけでなく、将来の健康にも影響を与えるリスクがあります。

親は、子どもの悪習慣を理解し、適切な指導をおこなうことが大切です。

お困りの際は一度当院にご相談ください。

当院では、患者様の目指す美しい歯並びを実現できるよう最大限のサポートをご提供いたします。

たつの市周辺で矯正歯科をお探しの際は【やまもと歯科・矯正歯科】へお気軽にご相談ください。

たつの市 歯医者 やまもと歯科・矯正歯科
079-322-3533診療時間
ネット診療ご予約竜野駅、網干駅から10分圏内、駐車場27台完備
〒671-1321 兵庫県たつの市御津町苅屋361-3 御津総合支所前 山本歯科医院