インビザライン矯正のゴムかけとは?注意点も解説
2025/05/16


たつの市の網干駅近くの歯医者【やまもと歯科・矯正歯科】です。
インビザライン矯正を進める中で、マウスピースと一緒に小さなゴムを使うよう指示されることがあります。これが「ゴムかけ」と呼ばれる処置です。
見た目にもゴムが見えるため、少し抵抗があると感じる方もいるかもしれません。
ただ、このゴムかけは、インビザライン矯正を計画通りに進め、良い治療結果を得るために非常に重要な役割を果たします。
今回は、インビザライン矯正のゴムかけについて、その役割や注意点についてみていきましょう。

インビザライン矯正のゴムかけとは?

インビザライン矯正のゴムかけは、マウスピースだけでは難しい歯の複雑な動きを実現したり、上下の顎の位置関係や噛み合わせを整えたりするために使用されます。
マウスピースに取り付けたアタッチメントや、歯に付けたフックなどに、患者さん自身が小さな医療用ゴムを引っかけて装着します。
ゴムの力によって特定の歯を挺出させたり、引っ込めたり、あるいは上下の歯を連携させて理想的な噛み合わせへと誘導したりと、治療計画に基づいた精密な歯の移動を促す役割を担うのです。
これにより、より正確で効率的な歯列矯正が可能となるでしょう。

注意点1:正しい場所にゴムをかける

ゴムかけを指示された際に最も重要な注意点の一つは、必ず歯科医師から指示された正しい場所にゴムをかけることです。
どの歯のアタッチメントやフックに、どの向き、どの強さのゴムをかけるのか、具体的な指示があるはずです。
指示通りに装着しないと、計画通りに歯が動かなかったり、最悪の場合、意図しない方向に歯が動いてしまったりする可能性が生じます。
不明な点は必ず歯科医師に確認しましょう。

注意点2:装着時間を守る

ゴムかけによる力を歯に適切に加えるためには、歯科医師から指示された装着時間をしっかりと守ることが非常に重要です。
通常、食事と歯磨きの時間以外は常に装着するよう指示されます。
装着時間が不足すると、ゴムによる力が十分に伝わらず、歯の動きが計画から遅れてしまい、治療期間が延びる可能性が考えられます。
毎日忘れずに新しいゴムに交換することも大切です。

今回は、インビザライン矯正のゴムかけについて、お話ししました。
ゴムかけは、治療計画通りに歯を動かし、理想的な噛み合わせを目指すための重要な処置です。
その役割を理解し、正しい方法と決められた装着時間を守ることが、治療成功に繋がります。
ゴムかけについて分からないことや不安なことがあれば、自己判断せず、必ず歯科医師に相談し、指示通りに進めてください。

当院では、患者様の目指す美しい歯並びを実現できるよう最大限のサポートをご提供いたします。
たつの市周辺で矯正歯科をお探しの際は【やまもと歯科・矯正歯科】へお気軽にご相談ください。

たつの市 歯医者 やまもと歯科・矯正歯科
079-322-3533診療時間
ネット診療ご予約竜野駅、網干駅から10分圏内、駐車場27台完備
〒671-1321 兵庫県たつの市御津町苅屋361-3 御津総合支所前 山本歯科医院