「奥歯が1本くらいなくても困らない」「見た目に影響がないから大丈夫」と、歯が抜けたままの状態をそのままにしていませんか?
実は、たった1本でも歯を失ったままにすると、お口全体や全身にまで影響が及ぶことがあります。
今回は、歯を放置することで起こるリスクや、将来的に治療の選択肢が狭まってしまう理由について解説します。
目次
1本の歯を失っただけでも、噛み合わせやお口全体のバランスに少しずつ影響が出てきます。その結果、次のような変化が起きることがあります。
歯は互いに支え合って並んでいるため、1本でも抜けてしまうと隣の歯が傾いたり動いてしまいます。両隣の歯が空いたスペースへ倒れ込むことで、全体の歯並びが乱れてしまうのです。
抜けた部分をそのままにしていると、残っている歯だけに負担がかかるようになります。それが続くと、噛み合わせが崩れ、顔の輪郭や表情にまで影響することもあります。
噛み合わせがずれると、顎の関節に負担がかかりやすくなります。その結果、顎の痛みや口が大きく開けられない「顎関節症」の原因となったり、頭痛、肩こりなど、思いもよらない不調が出ることがあります。
歯が抜けた部分をそのままにしておくと、骨に噛んだ時の刺激が伝わらなくなり、次第に骨が痩せていきます。これを「骨吸収」と呼びます。歯ぐきが下がり、噛む力も弱くなるだけでなく、見た目にも変化が出てしまいます。
歯の欠損は口の中だけでなく、全身の健康にも影響を与える可能性があります。
しっかり噛めない状態では、食べ物を十分に細かくできず、結果として胃腸に負担をかける原因になる場合があります。
前歯が抜けてしまった場合などでは、「サ行」「タ行」などの発音が不明瞭になったり、人前で話すことに抵抗が出てしまう方もいます。頬の筋肉が落ちて老けた印象になることも。
噛むという動作は、脳を活性化させる大切な刺激のひとつ。咀嚼回数が減ることで、記憶や判断に関わる脳の働きが低下しやすくなるという報告もあります。
歯を失った状態を放置しているうちに、思わぬトラブルにつながることがあります。
たとえば、歯がない状態が数年続くと、周囲の歯や骨の状態が変化し、入れ歯が合わなくなる・治療が難しくなるといった問題が起こります。
症状が出ることで「もっと早く治療しておけばよかった」と後悔される方も多くいらっしゃいます。
また、ある調査では、残っている歯の本数が少ない人ほど健康寿命が短くなる傾向があるとされています。一方で、歯を失っていても、適切な口腔ケアを実践している人は、健康寿命が長いという報告もあります。
※大崎コホート 2006 研究 現在歯数および口腔ケアと健康寿命との関連
抜歯後に治療を先延ばしにしていると、将来的に選べる治療の幅が狭くなってしまう可能性があります。
インプラント治療は顎の骨に人工歯根を埋め込む方法です。
しかし、歯がない期間が長いと骨が痩せてしまい、インプラントを支える骨が足りなくなることがあります。
その場合、骨を増やす「骨造成」の手術が必要となり、治療期間が延びたり費用が高くなったりすることもあります。
ブリッジは、両隣の歯を削って支えにする治療法です。
長く放置していると、隣の歯に過度な負担がかかり、支えとなる健康な歯まで悪くなってしまう可能性もあります。
結果的に、ブリッジが適用できなくなることもあるのです。
歯がない状態は、見た目だけでなく、食事・会話・健康・心の状態にまで影響します。
「特に困っていないから」と放置せず、気づいたときが治療のタイミングです。
将来の治療の選択肢を広げ、口や体の健康を守るためにも、早めの受診をおすすめします。
不安や疑問がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。