たつの市の網干駅近くの歯医者【やまもと歯科・矯正歯科】です。
小児矯正を進めるうえで、MFT(口腔筋機能療法)は重要な役割を果たします。
今回は、MFTの目的や具体的なトレーニング方法について解説します。
MFT(Oral Myofunctional Therapy)は、口腔周囲の筋肉の機能を改善するトレーニングです。
たとえば、舌を口で押す癖や口呼吸などの悪い習慣があると、歯並びが乱れてしまいます。
MFTは、こうした筋肉の不適切な使い方を改善し、矯正治療の効果を高めることを目的としているのです。
正しい筋肉の動きを習得することで、歯列や噛み合わせの乱れを予防し、矯正治療後の後戻りが起きるリスクを軽減することもできます。
MFTでは、さまざまなトレーニングを通じて、正しい舌や口の動きを学んでいきます。以下は代表的なトレーニング方法です。
・スポット
スポットは、舌を上顎の前方にある正しい位置に置く練習です。舌を上顎の「スポット」と呼ばれる場所に軽くつけることで、正しい舌の位置を習慣づけます。
スポットは、舌を無意識に正しい場所に置けるようにするための重要なトレーニングなのです。
・ポッピング
ポッピングは、舌をスポットにつけてから音を立てて外すトレーニングです。これは、舌の筋肉を鍛え、柔軟に動かす力を養う目的で行われます。舌の動きを意識的に訓練することで、自然な筋肉の動きが身につき、歯列への悪影響を防ぐことができるでしょう。
MFTは矯正治療の成功に欠かせない要素です。口腔筋機能を正しく整えることで、後戻りを防ぐことが可能になります。
MFT以外にも矯正治療に関して、不明な点があれば遠慮なく歯科医師に相談しましょう。
当院では、患者様の目指す美しい歯並びを実現できるよう最大限のサポートをご提供いたします。たつの市周辺で矯正歯科をお探しの際は【やまもと歯科・矯正歯科】へお気軽にご相談ください。