インプラントと同時に矯正できない?できるケースや治療期間まで解説
2024/11/15


「インプラントと矯正治療は同時にできる?」「インプラントは矯正治療で動かせる?」「歯の治療期間はどれくらいか知りたい」と思っていませんか?

上記の疑問をお持ちの方は、歯並びに違和感があり、歯のコンプレックスを早めに克服したいとお悩みなのではないでしょうか。

まずは矯正治療をおこない、矯正治療では歯を動かして理想的な位置に整えたうえで、インプラントを埋め込むのが一般的です。一方で、すでにインプラントがある場合でも矯正治療はできますが、歯の状態は人によって異なるため、できないケースも存在します。

本記事では、「インプラントと同時に矯正できないケースやできるケース、それぞれの治療の違い」を紹介します。また、治療期間や治療による痛み・腫れについても詳しく紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

1.インプラントと同時に矯正治療できない?

インプラントと同時に矯正治療もできます。ただし、できるケースがある一方で、できないケースも存在するためそれぞれ紹介します。

1-1.インプラントと同時に矯正治療できるケース

インプラントと同時に矯正治療できるケースは、以下のとおりです。

  • インプラントを埋入する位置が確定している場合
  • 矯正治療がインプラント治療の計画に組み込まれている場合
  • 矯正治療が軽度の場合

ひとつずつ解説します。

1-1-1.インプラントを埋入する位置が確定している場合

インプラントの埋入位置が確定している場合、矯正治療と同時進行が可能です。矯正治療の計画に基づき、最適な位置にインプラントを配置ができます。

ただし、インプラントは矯正装置で動かせないため、埋入位置の決定は慎重におこなう必要があります。

1-1-2.矯正治療がインプラント治療の計画に組み込まれている場合

インプラントと矯正治療を同時に進める場合、矯正治療がインプラント治療の計画に組み込まれていれば治療が可能です。

具体的には、矯正治療の過程で歯の移動が完了し、最終的な歯並びが確定した段階で、インプラントを適切な位置に埋入できます。

1-1-2.矯正治療が軽度の場合

矯正治療が軽度の場合、インプラントと同時に治療を進められるケースがあります。

たとえば、前歯にわずかな凹凸がある程度で、噛み合わせに問題がない場合、奥歯のインプラント治療が同時に可能です。

1-2.インプラントと同時に矯正治療できないケース

インプラントと同時に矯正治療できないケースは、以下のとおりです。

  • インプラントが矯正治療で動かす歯列に影響を与える場合
  • 矯正治療の範囲が広範囲におよぶ場合
  • 顎骨の状態がインプラント治療に適していない場合
  • 矯正治療中に骨や歯茎の変化が予想される場合

ひとつずつ解説します。

1-2-1.インプラントが矯正治療で動かす歯列に影響を与える場合

インプラントが矯正治療で動かす歯列に影響を与える場合、同時進行は難しいです。インプラントは顎の骨と直接結合しており、矯正装置で動かせません。

そのため、インプラントが矯正で動かす必要のある歯列に存在すると、矯正計画に支障をきたします。たとえば、前歯の位置を後方に移動させる際、奥歯にインプラントがあると固定源として利用できず、治療が困難となります。

関連記事:奥歯のインプラントはできない・難しいって本当?ケース別に解説

1-2-2.矯正治療の範囲が広範囲におよぶ場合

矯正治療の範囲が広範囲におよぶ場合、インプラントと同時に矯正治療を進めるのは困難です。広範囲の歯列移動が必要な場合、インプラントが治療の妨げになります。

そのため、まずは矯正治療を完了させ、その後にインプラントを埋入するのが望ましいです。

1-2-3.顎骨の状態がインプラント治療に適していない場合

顎骨の状態がインプラント治療に適していない場合、同時に矯正治療をおこなうのは難しいです。インプラントは顎骨に人工歯根を埋め込む治療であり、顎骨の質や量が十分でないと成功しません。

矯正治療は歯や顎に力を加えて歯並びを整えるため、顎骨に負担がかかります。もし顎骨が弱い状態で両方の治療を同時に進めると、インプラントの定着が不安定になったり、矯正の効果が十分に得られなかったりするリスクがあります。

1-2-4.矯正治療中に骨や歯茎の変化が予想される場合

矯正治療中に骨や歯茎の変化が予想される場合は、インプラントと同時に矯正治療を進められません。

矯正治療中は、歯に力を加えることで、歯の周囲の骨が吸収され、新たに形成される現象が起こります。歯が新しい位置へ移動するため、歯茎も歯の移動にともない適応し、形状や位置が変わるケースもあります。

矯正治療の効果を得るためのプロセスですが、同時にインプラント治療をおこなう場合、インプラントの安定性や成功率に影響をおよぼすため注意が必要です。

2.【比較表】インプラントと矯正治療の違い

インプラントと矯正治療の違いを以下の表にまとめました。

項目インプラント治療矯正治療
目的失った歯を人工歯根で補う歯並びや噛み合わせを改善する
治療方法顎の骨に人工歯根を埋め込み、そのうえに人工の歯を装着する手術ブラケットやマウスピースを使用して歯を徐々に移動させる
費用1本あたり約30万~50万円全体で約80万~150万円(装置の種類や治療内容による)
治療期間の目安手術から完了まで約6カ月~1年約1年~3年(症例や装置の種類による)
適応症例歯を失った部分があり、顎の骨が十分にある場合歯並びや噛み合わせに問題があり、矯正が必要と判断された場合
メリット自然な見た目と機能を持つ人工歯が得られる歯並びや噛み合わせの改善により、見た目や口腔機能が向上する
デメリット手術が必要であり、費用が高額になる場合がある長期間の治療が必要であり、装置の装着にともなう不便さや痛みを感じる場合がある

インプラント治療は、失った歯を補うための手術であり、矯正治療は歯並びや噛み合わせを改善するための方法です。それぞれの目的や方法、費用、治療期間を理解し、自身の状況に適した治療法を選択していきましょう。

3.インプラントがある場合の矯正治療の注意点

インプラントは顎の骨と直接結合しており、天然歯のように動かせません。

そのため、以下3つに注意して矯正計画を立てるのがおすすめです。

  • インプラントの位置や本数を考慮し、ほかの歯のみを移動させる方法を検討する
  • インプラントが前歯部にある場合、矯正治療の難易度が高まる
  • 矯正治療後は噛み合わせが変化するため、インプラント上部の人工歯を再度製作する必要が生じる場合もある

上記を踏まえ、インプラントと矯正治療の両方に精通した歯科医師と相談し、最適な治療計画を立てていきしましょう。

4.インプラントと矯正治療のどちらを先に治療するべきか

インプラントと矯正治療を同時に進める場合は、一般的には矯正治療を先におこなうのが望ましいです。矯正治療では歯を動かして理想的な位置に整えますが、インプラントは一度埋め込むと動かせません。

先に矯正治療をおこない、歯並びを整えた後でインプラントを適切な位置に埋入することで、より良い治療結果が期待できます。 

ただし、ケースによってはインプラントを先におこなう場合もあります。一方で、すでにインプラント治療を完了していても、矯正治療が可能な場合もあります。

最適な治療計画は人によってそれぞれ異なるため、専門医と十分に相談し、検討してみてください。

5.インプラントと矯正治療に関するよくある質問

インプラントと矯正治療について、よくある質問をまとめました。

  • インプラントと矯正治療は同時におこなえますか?
  • インプラントは矯正で動かせますか?
  • 治療期間はどれくらいですか?
  • 治療による痛み・腫れはどのくらいありますか?

以下に紹介します。

5-1.インプラントと矯正治療は同時におこなえますか?

インプラントと矯正治療は、歯や顎骨の状況によって同時におこなえます。たとえば、矯正治療計画がインプラント埋入の位置を考慮して立てられている場合や、矯正治療が軽度である場合は同時におこなえます。

ただし、矯正による歯の移動が必要な部分にインプラントを設置すると、矯正治療の進行に影響をおよぼす場合があるため注意が必要です。

治療の順序は個々の状況に応じて異なるため、専門医と相談して計画を立てることが重要です。

5-2.インプラントは矯正で動かせますか?

インプラントは顎骨に固定されているため、矯正治療で動かすことはできません。ただし、インプラントを矯正の固定源として利用は可能なため、周囲の歯を理想的な位置へ移動させられます。

ただし、既存のインプラントが矯正計画に影響を与える場合は、治療計画の見直しや補助的な治療が必要になる場合もあります。

5-3.治療期間はどれくらいですか?

矯正治療の期間は通常1〜3年程度ですが、インプラントの治療が加わる場合はさらに時間を要します。矯正治療後にインプラントを埋入する場合、矯正終了後からインプラントが骨に定着するまで2〜3カ月は必要です。

また、同時に進行可能なケースでも、計画や体の状態に応じて期間が変動します。治療計画については、事前に歯科医師とよく話し合うのがおすすめです。

5-4.治療による痛み・腫れはどのくらいありますか?

矯正治療では、装置調整後に軽度の痛みや違和感がありますが、2〜3日で収まるケースが一般的です。

一方、インプラント治療では埋入手術後に腫れや痛みが数日から1週間程度続く場合があります。

しかし、痛みや晴れの症状は、鎮痛剤や抗炎症薬で緩和可能です。そのため、事前に専門医からケア方法を詳しく説明してもらうことで、不安を軽減できます。

6.まとめ

インプラントがすでにある場合でも矯正治療はできますが、歯の状態によって、矯正治療ができないケースもあります。

通常は矯正治療を先におこない、矯正治療では歯を動かして理想的な位置に整えたうえで、インプラントを埋め込みます。

ただし、最適な治療計画は人それぞれ異なり、ケースによってはインプラントを先におこなう場合もあるため、専門医と十分に相談して検討するのがおすすめです。

やまもと歯科・矯正歯科では、専門知識の豊富な歯科医師が最新設備によって、患者様の状態に合わせた適切なインプラント・矯正治療が可能です。インプラントや矯正治療に関する無料相談も承っていますので、お気軽にお問い合わせください。

たつの市 歯医者 やまもと歯科・矯正歯科
079-322-3533診療時間
ネット診療ご予約竜野駅、網干駅から10分圏内、駐車場27台完備
〒671-1321 兵庫県たつの市御津町苅屋361-3 御津総合支所前 山本歯科医院