インプラントは、失った歯を回復する治療法の中でも寿命の長い特徴があります。しかし、そんなインプラントも口腔内に埋入された人工物であるため、時間の経過とともに劣化が進んでいきます。
では、インプラントの寿命がきたらどうしたらいいのでしょうか?
この記事では、インプラントの平均寿命やインプラントの寿命がきた時の対処法について解説します。インプラントをできるだけ長持ちさせたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
インプラントの平均的な寿命は、一般的に10年〜15年程度と言われています。ここでいう寿命とは、人工歯根部分ごと脱離もしくは撤去されるまでの期間のことです。統計結果によると、10年〜15年後のインプラントの残存率は、上顎のインプラントでは約90%、下顎のインプラントでは約94%と言われています。つまり、9割以上のインプラント症例において、10年〜15年もの長期にわたって使用できているのが一般的な傾向といえます。
ただし、これらの平均値は目安にすぎません。個々の症例によって寿命は大きく異なる可能性があります。埋入部位や口腔内の状態、生活習慣など、さまざまな要因がインプラントの耐用年数に影響を及ぼすためです。
インプラントの寿命がきたサインには、以下のようなものがあります。
これらの症状が現れたら、インプラントの交換や再治療が必要です。
では、インプラントの寿命がきたらどうすればよいのでしょうか。ここではインプラントが寿命を迎えた場合3つの対処法・注意点について解説します。
インプラントの寿命がきたらまずは歯科医院を受診してください。顎の骨や校内状態に問題がなければ、再治療が可能です。その際、インプラントの保証期間を確認しましょう。
インプラントには一般的に5~10年の保証期間が設けられています。有名メーカーのものは、さらに長い保証期間を設けているところも多いです。保証期間内に再治療が必要になった場合は、無償で対応してもらえます。
ただし、保証には定期メンテナンスの実施など、いくつかの条件が設けられていることに注意が必要です。また、インプラント体(人工歯根)と上部構造(歯の部分)で、保証期間が異なるケースもあるため、治療を受けるクリニックで事前に確認しておきましょう。
インプラント周囲炎や歯周病が重症化して再治療が難しい場合、入れ歯やブリッジなど他の治療法で対処することになります。
また、「禁煙ができなかった」「歯ぎしり・食いしばり癖の対策ができなかった」といった理由でインプラントをダメにしてしまった場合は、インプラントの再治療をするよりも、入れ歯の方が向いているかもしれません。
インプラントの寿命が尽きた場合は、そのまま使い続けないでください。
使用不能になるだけでなく、治療部分に痛みが生じる恐れがあります。さらに、長期間放置すると、次の治療が困難になったり、隣接する歯に影響が及ぶ可能性もあります。
必ず専門医の診断と指示に従い、適切な時期に適切な対応を行うことが重要です。
先ほど述べたように、インプラントの平均的な寿命は10年〜15年程度と比較的長いものの、場合によってはその期間を大きく下回る可能性もあります。そのような事態を防ぐため、特に注意が必要なのが以下の5つの原因です。
それぞれ解説します。
インプラントの寿命を縮める主な原因は「インプラント周囲炎」と呼ばれる病状です。これは、インプラント体を埋め込んだ周囲の歯肉や顎骨に炎症が起こる病態を指します。
通常の歯周病に比べ、インプラント周囲炎は進行の早さが特徴です。はじめは「インプラント周囲粘膜炎」という歯肉炎に相当する段階から始まり、この段階で適切な治療を行えば、比較的容易に回復させることができます。しかし、そのまま放置してしまうと、インプラント周囲炎へと進行してしまいます。この重症段階では、人工歯根部分が脱落するリスクが高まります。
インプラント治療後も、定期的なメンテナンスが不可欠です。インプラント周囲炎も、多くのケースでメンテナンス不足が原因とされています。
メンテナンスでは、人工歯根とアバットメントを連結するネジの締め直しや、インプラント周囲の患者さん自身では手の届かない部分のクリーニングなどが行われます。歯科医院での専門的なケアによって、インプラントの長期的な健康状態を維持することができます。もし何らかのトラブルが発生した際にも、早期発見と早期治療につなげることができるのがメンテナンスの大きな利点です。
引っ越しなどで治療した歯科医院に通えない場合は、事前に相談しておきましょう。引っ越し先の近くの歯科医院に紹介状を書いてもらえる場合があります。
歯ぎしりや食いしばりの癖があると、インプラントに過度の力を加えてしまいます。その結果、人工歯の破損や人工歯根への負荷増大を招き、インプラントの寿命を著しく短くします。
歯ぎしりや食いしばりがある場合は、専門医に相談し、マウスピースの使用など負担軽減の対策を講じることが重要です。
インプラントには様々なメーカーのものがあり、使用するインプラントはクリニックによって異なります。最近、低価格のマイナーメーカー製品も登場していますが、これらには寿命が短いものもあります。また、トラブル発生時の修理対応が遅れる可能性もあるため、注意が必要です。
一方、シェア・知名度の高い大手メーカーのインプラントは、品質と信頼性が高いと考えられます。インプラントの長期使用を望むなら、信頼できる大手メーカー製品を使用するクリニックを選ぶことをおすすめします。
喫煙はインプラントに悪影響を及ぼす重要なリスク因子です。タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素が、インプラント周囲の組織の血流を悪化させ、感染症のリスクを高めます。その結果、インプラント周囲炎の発症率が大幅に上がります。喫煙者がインプラント周囲炎を発症すると、完治が極めて難しくなるため、インプラント治療をした方はできるだけ禁煙、減煙をするようにしましょう。
関連記事:インプラント治療における喫煙のリスク|禁煙期間や電子タバコについても解説
インプラントの寿命がきたら、歯科医院を受診して再治療が可能か確認しましょう。保証期間内であれば無償で治療できる可能性があります。ただし、保証には条件があるため注意しましょう。メンテナンス不足が原因の場合、保証の対象外となってしまうため、定期的な通院は不可欠です。
少しでもインプラントを長持ちさせるために、日頃のケアや生活習慣に気をつけて過ごしましょう。
やまもと歯科・矯正歯科では、経験豊富な医師が最新設備によって、患者様一人一人の状態に合わせた適切なインプラント治療が可能です。インプラントに関するご相談も無料で承っていますので、お気軽にお問い合わせください。