やまもと歯科・矯正歯科のセラミック・審美治療|姫路市・たつの市の歯医者

セラミック・審美治療 COSMETIC

審美治療について

口元の印象は審美治療で変えられます

セラミックを用いた「審美治療」では、自然な見た目の美しさと噛み心地の両方に配慮しながら、患者さま一人ひとりに合った治療方法をご案内しております。「歯の色が気になる」「できるだけ自然な見た目にしたい」といったご希望も、どうぞお気軽にご相談ください。見た目だけでなく、噛み合わせやお口全体のバランスも確認しながら、丁寧に治療を進めてまいります。

こんな場合はご相談ください

  • 歯の色や形が気になる
  • 着色や黄ばみを治したい
  • 詰め物・被せ物が取れた
  • 金属アレルギーが心配
  • 銀歯にしたくない
  • 見た目を自然にしたい
  • 銀歯を白くしたい
  • 口元に自信が持てない

当院の審美治療

自然な白さと心地良い機能を目指して

当院では、日本補綴歯科学会に所属する歯科医師が在籍しており、口腔内スキャナー(プライムスキャン)を活用した3D歯型取りを実施しております。お口の状態を立体的に把握することで、より丁寧で精度の高い治療につなげています。白く自然な歯を目指すとともに、噛む・話す・笑うといった日常の動作も快適に感じていただけるよう、見た目と機能の両面にこだわった治療をご提案いたします。

デジタル技術を用いたより
自然で精密な仕上がり

当院では、コンピューターを使用して精密な補綴物を作製するセレックシステムを導入しております。お口の中をデジタルスキャンで読み取るため、従来の型取り方法と比べ、より精密な仕上がりが期待できます。型取り時のご負担も軽減でき、治療内容によっては、その日のうちに完了する場合もございます。

当日に治療が完了する
ワンデイトリートメントも可能

「忙しくてなかなか通院の時間が取れない」というかたも多いのではないでしょうか?そうした場合には、ワンデイトリートメントがおすすめです。ワンデイトリートメントは、その名の通り1日で完了する歯科治療です。全てのケースに対応できるわけではありませんが、何度も通院する必要がなく、スムーズに治療を終えることができます。

削らず仕上げる
ダイレクトボンディングにも対応

前歯のすきっ歯や歯ぐきの隙間が気になるかたには、ダイレクトボンディングという治療をご提案できる場合がございます。専用の樹脂を直接歯に盛り付けて形を整える方法で、歯型を取らずにその場で仕上げていくのが特徴です。気になる部分だけに治療を行うため、歯を削る量を抑えることができ、基本的に一度の来院で完了することが多くなっております。

メタルフリー治療について

金属アレルギーのかたには
メタルフリー治療がおすすめです

矯正治療を行う際、金属を使用することがありますが、メタルフリー治療では金属を使用せず、セラミックやジルコニアといった非金属の素材を用いて治療を進めてまいります。治療後も黒ずみや汚れが付きにくく、清潔感のある見た目を保ちやすいのが特徴です。金属アレルギーの心配があるかたにもおすすめしております。

詰め物・被せ物の種類

ジルコニアセラミック

金属を使用せず、非常に硬く耐久性のあるジルコニアのフレームにセラミックを焼き付けたものです。セラミックの中でも特に強度が高く、噛む力がかかりやすい奥歯などに使用されることがあります。白く自然な色味を再現しやすいため、見た目が気になる前歯まわりにもご検討いただけます。

オールセラミック

全てセラミック素材で作られた詰め物や被せ物のことを指します。色合いや形などの自由度が高いことが特徴で、色調と質感が良く、透明感に優れています。ジルコニアに比べると強度はやや控えめではありますが、前歯など目立つ部分に使用されることが多い素材です。

メタルセラミック(メタルボンド)

内側は金属、外側はセラミックで覆われた素材です。金属の土台があることで強度が上がり、表面はセラミックのため、見た目も比較的自然に仕上がります。ただし、金属を使用しているため、金属アレルギーの心配があるかたは使用できません。

ジルコニア

人工ダイヤモンドの一種としても知られる、硬さと耐久性のある素材です。金属を使わないメタルフリー素材としても注目されており、白く自然な見た目でなじみやすいのが特徴です。見た目の自然さと強度のバランスに配慮して作られており、金属アレルギーが気になるかたにもご提案できます。

ラミネートべニア

歯の表面を少しだけ削り、セラミック製の薄いシェルを貼り付けて見た目を整える治療方法です。ネイルチップのように歯に接着し、前歯の隙間や変色、軽い欠損が気になる場合にご提案することがあります。樹脂素材に比べて時間が経っても変色しにくく、美しさを保ちやすいのが特徴です。

ハイブリッドセラミック

セラミックとレジン(樹脂)を組み合わせた素材で作られた詰め物や被せ物のことを指します。セラミックが持つ見た目の自然さと、レジンの程良いしなやかさを兼ね備えています。硬すぎない素材のため、噛んだ時の力を柔らかく受け止め、噛み合う反対側の歯を痛めにくいと言われています。

ホワイトニングについて

歯の内側から自然な白さを引き出すケア

歯をより美しく保ちたいかたには、医療用ホワイトニングがおすすめです。当院では、オパールエッセンスという医療用ホワイトニング薬剤を採用し、歯の内側から透明感のある白さを引き出すケアをご提供しております。院内で施術を行う「オフィスホワイトニング」、ご自宅で続けられる「ホームホワイトニング」、そして両方を組み合わせた「デュアルホワイトニング」など、ライフスタイルやご希望に合わせてお選びいただけます。

こんな場合はご相談ください

  • 歯の黄ばみが気になる
  • 大切なイベントを控えている
  • 歯がくすんでいる
  • クリーニングがしたい
  • ヤニ汚れをきれいにしたい
  • セルフケアでは限界
  • 人前に出る機会が増えた
  • 笑顔に自信を持ちたい

ホワイトニングの種類

ホームホワイトニング

ご自宅で行うホワイトニング方法の一つです。処方された専用の薬剤を使い、ご自身のペースで数週間かけて少しずつ歯を明るくしていきます。

オフィスホワイトニング

歯科医院で行うホワイトニング方法の一つです。歯科医師や歯科衛生士の管理のもと、専用の薬剤を使って歯の表面を丁寧にケアします。

デュアルホワイトニング

ご自宅で行うホームホワイトニングと、歯科医院で行うオフィスホワイトニングを併用する方法です。効果の実感しやすさと持続性の両立が期待できます。

オパールエッセンスは薬機法の
対象外です。

01 未承認医療機器であること
オパールエッセンスは、日本国薬機法上の医療薬品として認証・承認を得ていない医薬品です。当製品は、化粧品として販売されます。

02 国内の承認医薬機器等の有無
国内において同等の性能を有する医薬品はありません。

03 諸外国における安全性等に係る情報
オパールエッセンスの使用に伴う個別のリスク以外の重大な副作用の報告はありません。

04 入手経路等
オパールエッセンスは、国内販売代理店で入手しています。

05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

歯ぐきの治療について

歯肉形成

笑った時に歯ぐきが目立つ「ガミースマイル」や、歯グ気が極度に退縮している場合などに行う処置です。ガミースマイルは、歯が短い、歯ぐきが必要以上に発達していることなどが原因と考えられています。歯ぐきの一部を切開し、高さやラインを左右で整え、バランスの良い歯肉を形成することで、見た目の改善を目指します。

ガムブリーチ

歯ぐきの黒ずみの原因であるメラニンを、専用の薬剤やレーザーを使用して明るい色へと改善する治療法です。黒ずみの原因は、生まれつきのものだけでなく、喫煙や加齢、詰め物・被せ物の影響なども考えられます。治療は1回の施術が約5分~10分程度で、1週間おきに2~3回行うことが一般的です。

費用

料金表

審美補綴
オールセラミック 55,000円~132,000円
ジルコニアセラミック 154,000円
メタルボンド 110,000円
ジルコニア 55,000円~154,000円
ラミネートべニア 110,000円
ハイブリッドセラミック 33,000円

※表示金額は全て税込みです。

ホワイトニング
ホームホワイトニング 25,300円
オフィスホワイトニング(3回) 1歯/5,500円
デュアルホワイトニング 53,000円

※表示金額は全て税込みです。

歯ぐきの治療
歯肉形成 25,300円
ガムブリーチ 11,000円

※表示金額は全て税込みです。

お支払方法

当院では、
下記のお支払方法が可能です。

現金

現金

現金でのお支払い

現金振込

現金振込

現金での
振り込み支払い

デンタルローン

デンタルローン

低金利分割払いでの
お支払い

クレジットカード(Visa、Mastercard)でのお支払いも承っております。
詳細については、受付にてお気軽にお問い合わせください。

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の所得控除を受けられます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

国税庁のホームページ

注意点・リスク・副作用

<補綴治療>
・歯の形や噛み合わせを元通りにする治療ではありません。
・新しい噛み合わせに慣れるまでに時間がかかることがあります。
・補綴材料によってはアレルギーが出ることがあります。
・強い衝撃がかかると割れる可能性があります。

<ホワイトニング>
・ホワイトニングの程度の調整は困難かつ効果には個人差があり、白くなる程度の結果をお約束することはできません。
・均一な白さにならず、色むらが生じる場合があります。
・ホワイトニング効果には約6ヵ月以降で後戻りが生じることがあるため、追加ホワイトニングが望ましくなる場合があります。白さを維持するメンテナンスも大切です。
・むし歯や歯周病、着色・歯石・歯垢の沈着によってはすぐにホワイトニングができないことがあります。
・妊娠中や授乳中のかたのホワイトニングについては安全性が確立されていません。
・無カタラーゼ血症のかたにはホワイトニングができません。
・ホワイトニング治療期間には一時的に知覚過敏が生じることがあります。重度の知覚過敏のかたはホワイトニングには向いていません。
・人工歯や金属による変色歯はホワイトニングでは白くできません。
・薬物性の変色、神経を除去された歯はホワイトニング効果が出にくい場合が多いです。
・ホワイトニング中やホワイトニングしばらくは、色の濃い飲食でホワイトニング効果が落ちる場合があります。
・ホームホワイトニング用のマウスピースにより、一時的に歯ぐきに炎症が起こる場合があります。
・ホワイトニングは健康保険が効きませんので、自費診療となります。