やまもと歯科・矯正歯科の歯周病治療|姫路市・たつの市の歯医者

歯周病治療 PERIO

歯周病治療について

歯を失う原因の一つは歯周病です

「歯周病」とは、歯を支えている歯ぐきや骨に炎症が起こり、徐々に組織がダメージを受けていく病気です。初期段階では「歯肉炎」と呼ばれ、進行すると歯を支える骨が少しずつ失われ、結果的に歯を失ってしまうことがあります。気になる症状がございましたら、早めのケアが大切です。「もしかして歯周病かも」と感じた時は、どうぞお気軽にご相談ください。

こんな場合はご相談ください

  • 歯ぐきから出血している
  • 歯が動くようになった
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ぐきが下がってきた
  • 歯並びが変わった
  • お口の中がネバついている
  • 歯と歯の間に隙間ができた
  • 口臭が気になる

当院の歯周病治療

専門的な視点でサポートします

当院では、日本歯周病学会に所属する歯科医師が治療を担当いたします。歯ぐきの状態やお口まわりのお悩みを丁寧にお伺いしながら、一人ひとりに合った治療方法をご案内いたします。これまでの知識や経験を活かし、症状に応じて丁寧に検査を行ってまいりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

治療内容

スケーリング

歯の表面や歯ぐきのまわりにたまった歯石や歯垢を、専用の器具を使って取り除きます。普段の歯みがきでは落としにくい汚れをクリーニングし、むし歯や歯周病の予防につなげます。特に、歯周病の初期段階では、スケーリングによって症状の進行を抑えることが期待できます。

SRP

スケーラーという専用の器具を使い、歯の表面に付着した歯石や歯垢を取り除いた後、歯の根元の表面を滑らかに整え、細菌が付着しにくい状態を目指します。歯周ポケットが深くなっている箇所に行われることが多く、歯ぐきの炎症を和らげるためのケアとして取り入れられております。

歯周外科処置

歯周病が進行して、お薬や通常のクリーニングだけでは改善が難しい場合に行う外科的な治療方法です。歯ぐきを一部切開し、歯の根元や歯ぐきの奥にたまった歯石や感染した組織を丁寧に取り除いていきます。歯周病の原因にアプローチすることで、歯をできるだけ長く保てるようサポートします。

再生療法(エムドゲイン・リグロス)

歯周病が進行し、歯ぐきや歯の周囲の骨が損傷した場合に行う、骨の再生を促進する治療方法です。いずれも骨の再生を促す点は共通していますが、エムドゲインは歯周組織の回復をサポートしながら骨の再生を促し、リグロスは傷ついた歯周組織の再生を助ける治療です。

レーザー治療

レーザー光を歯周ポケット内に照射し、歯周病の原因となる細菌を減らす処置です。使用するレーザーは高い精度を備えており、痛みを感じにくく、まわりの健康な歯や組織に配慮しながら治療を行うことが可能です。出血を抑え、治療後の腫れや痛みの軽減が期待できるなど、患者さまの負担を少なくする治療方法です。

歯肉退縮を起こしている歯ぐきの治療
(歯肉増大形成術)

歯肉弁根尖側移動術(APF)

歯周病の進行によって深くなった歯周ポケットを改善するために行われる、歯周外科処置の一つです。歯ぐきを切開し、歯の根元にたまった歯石や感染した組織を丁寧に取り除いた後、歯ぐきをやや下の位置に移動させて縫合いたします。これにより、歯周ポケットが浅くなり、細菌や歯垢がたまりにくい状態を目指します。

遊離歯肉移植術(FGG)

歯ぐきが下がってしまった部分や、歯の根元が露出している箇所に対して、口蓋(上顎)から採取した歯ぐきの一部を移植する処置です。もともと歯ぐきが薄い部位の補強や、ブラッシングなどによる知覚過敏が生じやすい部分の保護を目的として行われることがあります。

結合組織移植術(CTG)

患者さまご自身の口蓋(上顎)から、内側の結合組織のみを採取し、歯ぐきが薄くなっている部分や歯の根元が露出している箇所などに移植する処置です。歯ぐきの厚みを補うことで、見た目を自然に整えるとともに、知覚過敏の改善にもつながります。

歯周病と全身疾患の関係

見えないところで歯周病と
身体の健康はつながっています

歯周病菌は歯ぐきの血管などから体内に侵入し、血液の流れに乗って体中をめぐります。脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病といった深刻な病気や、早産のリスクに関係していることがわかっており、最近では骨粗しょう症、認知症や誤嚥性肺炎との関係も指摘されています。

費用

料金表

再生療法 55,000円

※表示金額は全て税込みです。

お支払方法

当院では、
下記のお支払方法が可能です。

現金

現金

現金でのお支払い

現金振込

現金振込

現金での
振り込み支払い

デンタルローン

デンタルローン

低金利分割払いでの
お支払い

クレジットカード(Visa、Mastercard)でのお支払いも承っております。
詳細については、受付にてお気軽にお問い合わせください。

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の所得控除を受けられます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

国税庁のホームページ

注意点・リスク・副作用

・治療後は、一時的に知覚過敏の症状が出る場合があります。
・歯ぐきが改善すると腫れがおさまるため、歯ぐきが下がったように見える場合があります。