インプラント治療費は医療費控除の対象?費用を抑える方法とは|やまもと歯科・矯正歯科|姫路市・たつの市の歯医者

トピックス TOPICS

インプラント治療費は医療費控除の対象?費用を抑える方法とは


インプラントは、失った歯の機能を取り戻したい方にとって大きな選択肢です。ただし自由診療のため、1本あたり30万〜50万円ほどかかるケースもあり、費用のハードルは高いですよね。


そこで注目したいのが「医療費控除」です。確定申告をすれば、インプラント治療費の一部が所得税・住民税から戻ってくる可能性があります。

今回は、インプラントと医療費控除の関係や、申請方法・注意点を解説します。


■医療費控除とは?適用条件と控除額のしくみ

医療費控除とは、1年間(1月〜12月)に支払った医療費が一定額を超えた場合、その分を所得から差し引ける制度です。結果的に課税所得が減り、支払った税金の一部が「還付金」として戻ります。

  • 対象金額:その年の医療費総額から保険金等の補填を引き、10万円(または所得の5%)を超える部分が控除対象となります(上限200万円)

  • 対象者:本人のほか、生計を一にする家族(配偶者・子ども・親など)の医療費も合算可能

  • 対象費用:自費診療・通院交通費(電車・バス等)なども含まれます


※原則、タクシー代は医療費控除の対象外となります。


申請するには確定申告が必要です。会社員の場合、年末調整では処理されないので注意しましょう。


■インプラントは医療費控除の対象になる?

インプラント治療は医療費控除の対象になります。むし歯や歯周病などで歯を失った場合の「機能回復のための治療」として、正当な医療行為と認められるためです。


ただし以下の点には注意が必要です。


  • 審美目的のみの治療(例:ホワイトニング)は対象外

  • 過剰な設備・装飾など、社会通念上「一般的」と認められない部分の費用も対象外

  • 定期メンテナンスは内容により対象外となる場合あり


つまり「機能回復を目的とした一般的なインプラント治療」は、原則問題なく医療費控除の対象になります。


■医療費控除の対象となる費用の具体例

以下のような費用が控除対象です。


  • インプラント本体(フィクスチャー)・人工歯(上部構造)などの材料費

  • 手術費・検査費・麻酔代・薬代など治療に伴う一連の費用

  • 通院のための交通費(電車・バス)や、付き添い者の交通費

  • 入院や遠方通院のための宿泊費・通常の食事代など


一方、以下の費用は対象外です。


  • 見た目重視のセラミック治療やホワイトニングのみの処置

  • 駐車場代・ガソリン代(自家用車利用)

  • 高級個室など医療行為に必要とは言えないサービス費用

  • デンタルローンの利息部分


また、医療保険からの給付金や補償がある場合、その分は控除額から差し引いて計算する必要があります。


■医療費控除を受けるための申請方法と流れ

申請には、翌年の2月中旬〜3月中旬に行う確定申告が必要です(会社員も要申請)。

手順は以下の通りです。


  1. 医療費を集計

    治療費の領収書・薬代・通院交通費を一覧にまとめます

    国税庁の「医療費集計フォーム」の活用がおすすめです


  2. 医療費控除の明細書を作成

    領収書の提出は不要ですが、自宅で5年間保管が推奨されています


  3. 確定申告書を作成

    控除額は「医療費合計−補填金額−10万円(または所得の5%)」で計算

    国税庁サイトの「確定申告書作成コーナー」を使うとスムーズです


  4. 税務署に提出(またはe-Tax)

    マイナンバーカードがあればオンライン提出も可能です


  5. 還付金の受け取り

    所得税還付のほか、翌年の住民税も軽減されます


医療費控除は5年以内であれば遡って申告可能です。

また、平成30年度以降、領収書の提出・提示は不要になりました。領収書は自宅で5年間の保存が推奨されているので、捨てずに保管しておきましょう。


■デンタルローン利用でも医療費控除は受けられる?

歯科医院と提携するデンタルローンを利用しても、医療費控除の対象となります。

ポイントは以下の通りです。


  • 契約年に全額支払われたものとみなされる

  • 分割返済中でも、その年の控除に一括で計上できる

  • 利息・金利は医療費に含められない

  • ローン明細書や契約書が証明書類になる


治療費が高額でまとまった支払いが難しい場合、デンタルローンと医療費控除をうまく併用することで、負担を分散しながら節税効果を得られます。


■高額なインプラント治療は確定申告で軽減を

インプラント治療は医療費控除の対象となるため、確定申告を活用することで実質的な費用負担を軽減できます。特に治療費が高額になる場合は、申告による税還付の効果も大きくなります。


当院では、治療費・支払い方法に関するご相談も随時承っております。デンタルローンの活用や医療費控除のご案内も含め、費用面でのご不安にも丁寧に対応いたします。

無料カウンセリングをご希望の方は、どうぞお気軽にご相談ください。


やまもと歯科・矯正歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら