口腔外科について

お口の中のお悩みは口腔外科へ
お口の中や顎、顔まわりに関する病気やけがの治療を専門とするのが「口腔外科」です。歯や歯ぐき、顎、舌など、さまざまな部位に外科的な処置が必要な場合に対応しております。例えば、親知らずの抜歯やインプラント治療、顎関節の症状なども、口腔外科の診療に含まれます。お口まわりのことで気になる症状がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
こんな場合はご相談ください
- 親知らずが痛む
- 顎の関節に違和感がある
- お口の中にしこりがある
- けがをして出血している
- 口内炎が痛い
- 舌にできものができた
- 顎から音が鳴る
- インプラント治療を受けたい
当院の口腔外科

検査から処置まで院内で対応できます
患者さまの症状やお悩みに合わせて、歯科用CTによる精密な検査を行い、必要に応じて院内のオペ室で専門的な処置をご案内いたします。院内にオペ室を設けておりますので、より高度な治療も受けていただけます。症状の内容によっては、大学病院などの専門機関をご紹介する体制も整えておりますので、どうぞご安心ください。
治療内容
インプラント

歯を失ってしまった部分に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上から人工の歯を取り付ける治療方法です。入れ歯やブリッジのようにまわりの歯を削る必要がないため、周囲の歯への負担を抑えられます。見た目や噛み心地も、自然な歯に近い感覚を目指せます。
歯根端切除
歯の根にできた病変を取り除く治療で、根管治療をしても症状が治まらない場合に行われます。根の先に膿がたまっていたり、炎症が治まらなかったりする時に行うことが多いです。
小帯切除
口腔内に存在する小帯を切除する手術のことを指します。この小帯に異常があると、発音への影響や歯ぐきの炎症につながることがあるため、小帯の一部を切開し、バランスを整えて症状を和らげます。
口内炎(再発性アフタ)
繰り返し現れる小さな潰瘍(アフタ)が特徴の口内炎です。頬の内側や唇の裏側、舌などにできやすく、白っぽくて赤みを帯びた縁が見られます。疲れやストレス、免疫力の低下など、原因はさまざまです。
口唇ヘルペス
単純ヘルペスウイルスが原因となり、唇のまわりや口元に水ぶくれができるウイルス性の感染症です。体内に潜伏していたウイルスが、風邪や強いストレスをきっかけに再活性化し、症状が現れ始めます。
粘液嚢胞
唾液腺の管が傷つき、唾液が漏れてできるふくらみです。唇やお口の中をうっかり噛んでしまった時などに、唇の内側や舌の裏にできやすいと言われていますが、頬や口底部にもできることがあります。
顎関節症
お口を開け閉めする際にカクカクと音が鳴る、顎が痛むなど、顎の関節や周囲の筋肉に不調が生じる病気です。原因は、噛み合わせやストレス、生活習慣など、さまざまな要素が関係しています。
歯槽骨形成
歯を支える骨(歯槽骨)を整えたり、必要に応じて骨の再生を促したりする処置です。骨の形を整えることで、見た目の改善はもちろん、骨の安定性が高まり、インプラント治療の成功率を上げることにもつながります。
口腔がんの早期発見
歯ぐきや舌などにできる口腔がんは、早めに見つけて対応することが大切です。初期段階では気がつきにくい場合があるので、定期検診や専門的なチェックを受けて早めに治療しましょう。
ボトックス治療について

お口まわりの症状に
ボトックス治療も選択できます
ボトックス治療は、表情筋の過剰な動きを和らげる働きがあり、歯ぎしりや食いしばり、顎関節の痛みなど、歯科領域でも活用されています。当院では、専門的な知識と技術をもとに、安全に配慮しながら施術を行っております。他にも、ガミースマイル(歯ぐきが見えすぎる笑顔)などの見た目に関するお悩みにも対応可能です。気になる症状があるかたは、お気軽にご相談ください。
こんな場合はご相談ください
- 歯ぎしり・食いしばりを指摘された
- 笑った時の歯ぐきが気になる
- エラが張っている
- 歯がすり減ってきたと感じる
- 口が開けにくい
- 頬の内側を噛んでしまうことが多い
- ボトックスに興味がある
親知らずの抜歯について

親知らず、
そのまま放置していませんか?
親知らずは、10代後半から20代前半にかけて生えてくることが多い奥歯です。まっすぐ生えずに横向きになったり、歯ぐきの中に埋もれたままの状態になったりするケースも少なくありません。そのまま放置していると、痛みや腫れ、周囲の歯への影響が出ることもあるため、状態によっては抜歯をご提案する場合がございます。ご不安な点がございましたら、事前にしっかりとご説明いたしますので、どうぞご安心ください。
こんな場合はご相談ください
- 親知らずが痛い
- 抜歯について相談したい
- 歯ぐきに違和感がある
- 親知らずがむし歯になった
- 生え方が気になる
- 歯ぐきに埋まっている
- 親知らずの近くが痛む
- 圧迫感がある
当院の親知らず抜歯

腫れにくい・痛みを抑えるための治療
親知らずの抜歯は、治療後に腫れや痛みを伴うことがあります。当院では、少しでも患者さまのご負担を軽減できるよう、さまざまな工夫を行っております。例えば、表面麻酔や電動麻酔に加え、麻酔薬を人肌に温める、細い注射針を使用するといった方法を取り入れ、痛みを感じにくい処置を心がけております。

表面麻酔
歯ぐきやお口の粘膜に直接塗り、痛みを感じにくくする麻酔の一種です。注射麻酔の前に使用し、針を刺す時のチクッとした痛みを和らげます。

電動麻酔
コンピューター制御で麻酔液を一定の圧力で注入する機器を使った麻酔方法です。注射時のスピードにムラが出にくいのが特徴です。

細い注射針
従来の麻酔針よりも細い針を使用し、麻酔注射時の痛みや違和感を軽減する方法です。細い針を使うことで、患者さまが感じる痛みが少なくなります。

温めた麻酔液
麻酔を注入する前に麻酔液を人肌程度(約36℃~37℃)に温める方法です。麻酔液を温めることで、麻酔液を注射する時の違和感を減らします。

あなたの症例に合った治療方法を
一緒に見つけましょう
歯が正常に生えてこない場合や、抜歯が必要な場合でも、患者さまの状態に合わせた治療方法をご提案いたします。埋伏歯(歯ぐきに埋まった歯)をはじめ、処置が難しいとされる症状にも対応しております。難しい症例であっても、どうぞお気軽にご相談ください。
注意点・リスク・副作用
・治療後に一時的に痛みが出る可能性があります。
・状態によっては根管治療により改善がみられなかったり、症状が再発したりすることがあります。
・治療を途中で中断すると再治療のリスクが高まりますので必ずご予約日にご来院ください。