やまもと歯科・矯正歯科の入れ歯|姫路市・たつの市の歯医者

入れ歯 FALSE TEETH

入れ歯について

入れ歯で「噛む・話す・笑う」を快適に

入れ歯は、毎日の食事や会話を快適に行うために欠かせない、大切な存在です。歯を失ったままにしていると、食べにくさや発音のしづらさだけでなく、見た目にも影響を及ぼすことがあります。当院では、全ての歯を補う「総入れ歯」や、一部の歯を補う「部分入れ歯」のどちらにも対応しております。入れ歯についてお悩みがございましたら、ぜひ一度ご相談ください。

こんな場合はご相談ください

  • 食べ物が食べにくい
  • 見た目を改善したい
  • 喋りにくくなった
  • けがや病気で歯を失った
  • 入れ歯が外れやすくなった
  • しっかり噛めなくなった
  • 入れ歯で噛むと痛い
  • 部分入れ歯にしたい

当院の入れ歯

患者さま一人ひとりにフィットする入れ歯

当院では、日本咀嚼学会・日本補綴歯科学会・日本老年歯科学会・日本摂食嚥下リハビリテーション学会などに所属する歯科医師が在籍しており、専門的な知識と技術をもとにサポートいたします。患者さまのお口の状態やご希望はそれぞれ異なるため、総入れ歯か部分入れ歯か、見た目や噛み心地のご希望などを伺い、患者さまに合う精密な入れ歯をご提案します。

治療後も安心の保証制度

治療が終わった後も、安心してお過ごしいただけるよう、さまざまな保証制度(院内規定あり)をご用意しております。万が一、入れ歯が合わなくなった場合や違和感がある場合にも、入れ歯の調整や修理を行っております。作製から3年間は無償で対応し、それ以降も年数に応じた割合で保証を設けておりますので、気になることがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

入れ歯の種類

レジン床義歯

歯ぐきに触れる床部分をレジンで作製した入れ歯で、保険診療の対象となるものです。比較的修理や調整がしやすく、万が一破損した際にも対応しやすい点が特徴です。ただし、素材に厚みがあるため、装着時に多少の違和感を覚えることがあります。

金属床義歯

床部分に金属を使用して作られた入れ歯です。レジン製の入れ歯に比べて床の部分が薄く仕上げられているため、装着時の違和感が少なく、温かさや冷たさといった温度も感じやすいです。コバルトクロム・チタン・ゴールドの3種類の金属素材からお選びいただけます。

ノンクラスプデンチャー

金属のバネ(クラスプ)を使わずに支えの歯に固定するタイプの部分入れ歯です。柔らかくしなやかな素材で作られているため、お口にフィットしやすく、自然な仕上がりが期待できます。また、金属のパーツでお口の中を傷つける心配もありません。

コーヌステレスコープ

特殊な構造を持つ部分入れ歯の一種です。支えとなる歯に内冠と呼ばれる金属のキャップを被せ、その上から着脱できる外冠という入れ歯を装着します。この二重構造によって、ズレにくく安定した装着感が得られます。金属のバネを使わないため、自然な印象に仕上がりやすいのが特徴です。

インプラントオーバーデンチャー

インプラントと入れ歯を組み合わせた治療方法です。顎の骨に数本のインプラントを埋め込み、その上にアタッチメントと呼ばれる部品を取り付けて入れ歯を固定します。入れ歯の取り外しは可能でありながら、装着時の安定感が得られ、ズレを感じにくいです。

費用

料金表

金属床義歯 コバルトクロム:220,000円
チタン:330,000円
ゴールド:550,000円
ノンクラスプデンチャー 片側:88,000円
両側:176,000円
インプラントオーバーデンチャー インプラントの本数による

※表示金額は全て税込みです。

お支払方法

当院では、
下記のお支払方法が可能です。

現金

現金

現金でのお支払い

現金振込

現金振込

現金での
振り込み支払い

デンタルローン

デンタルローン

低金利分割払いでの
お支払い

クレジットカード(Visa、Mastercard)でのお支払いも承っております。
詳細については、受付にてお気軽にお問い合わせください。

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の所得控除を受けられます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

国税庁のホームページ

注意点・リスク・副作用

・加齢によるお口の中の変化により、定期的に入れ歯の調整が必要になる場合があります。
・強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
・土台となるご自身の歯に負担がかかる場合があります。
・耐久性がやや劣るため数年後に再作製が必要になる場合があります。
・金属の種類によってはアレルギーが出る可能性があります。
・入れ歯の種類などにより、土台となるご自身の歯を削る場合があります。
・治療時に出血を伴う可能性があります。
・入れ歯装着時に違和感が出る場合があります。
・顎の骨が痩せると入れ歯が合わなくなり、調整(修理)が必要になる場合があります。