たつの市の網干駅近くの歯医者【やまもと歯科・矯正歯科】です。
子どもの歯並びが気になり始めたとき「いつから矯正を始めるのがいいのだろう?」と迷う親御さんも多いのではないでしょうか。
お子さまの将来の健康を守るためにも、矯正のタイミングを知ることは非常に重要です。
今回は、小児矯正のベストな開始時期について、簡単にご紹介いたします。

歯が生え変わり始めるタイミングがベスト
小児矯正を始める目安は、乳歯から永久歯へ生え変わりが始まる6歳前後の時期です。
この段階では顎の成長が活発で、歯の位置を整えやすいといえます。
乳歯と永久歯が混ざる「混合歯列期」に治療を進めることで、歯並びの乱れを抑えやすくなるのです。
永久歯へ生え変わるタイミングを目安として、歯科医に定期的に相談し、成長に合わせた適切な時期を見極めるとよいでしょう。
早めに矯正治療を始めるメリット①顎の成長をサポートできる
成長期の矯正治療では、顎の骨の発達を自然に導くことが可能です。
顎が小さいと歯が並ぶスペースが不足し、歯列が乱れる原因となります。
早めに治療を開始することで、顎の幅を広げたり、上下のバランスを整えたりすることができるのです。
この段階で適切に対応すれば、将来的な抜歯のリスクを減らすことにもつながります。
早めに矯正治療を始めるメリット②将来の治療の負担を軽減できる
子どものうちに矯正を始めると、永久歯が正しい位置に生えやすくなり、将来の大がかりな治療を避けられる場合があります。
例えば、永久歯が生えそろってから矯正を始めると、骨が固まっているため歯が動きにくく、治療が長期化しやすいのです。
小児期に土台を整えておけば、成長後の矯正期間が短くなったり、治療費の負担が軽くなったりするケースも少なくありません。

以上、今回は小児矯正のベストな開始時期について、簡単にご紹介しました。
小児矯正の開始時期は、歯が生え変わり始める6歳前後が一つの目安です。
適切なタイミングで始めることで、将来の歯並びや噛み合わせの安定につながります。
お子さまの歯並びについて気になることがあれば、早めに歯医者で相談してみましょう。
当院では、患者様の目指す美しい歯並びを実現できるよう最大限のサポートをご提供いたします。
たつの市周辺で矯正歯科をお探しの際は【やまもと歯科・矯正歯科】へお気軽にご相談ください。