インプラント治療は、失った歯を補う方法のひとつです。
見た目が天然歯に近く、しっかり噛めるというイメージはあっても、「実際どんな構造になっているの?」と疑問に思う方も多いかもしれません。
この記事では、インプラントの仕組みや各パーツの名称や役割を、わかりやすく解説します。
治療を検討中の方が、納得して相談できるようになる第一歩として、ぜひ参考にしてみてください。
■インプラントとは?人工歯根を埋め込む治療
歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯(上部構造)を取り付けて噛み合わせを回復するのが、インプラント治療です。
-
入れ歯のように外れることがほとんどない
-
ブリッジのように周囲の歯を削る必要がない
といった特徴から、選択肢のひとつとして検討される方が増えています。
■インプラントの構造は3つのパーツでできている
インプラント治療で使われる人工の歯は、主に以下の3つのパーツで構成されます。
パーツ名 |
よく使われる呼び方 |
主な役割 |
インプラント体 |
|
顎の骨に埋め込む「根っこ」の部分 |
アバットメント |
支台 |
インプラント体と人工の歯をつなぐ中間部品 |
上部構造 |
人工歯/被せ物 |
実際に見える歯の部分(セラミックなど) |
それぞれの役割を、もう少し詳しく見ていきましょう。
インプラント体(フィクスチャー・人工歯根)
インプラント体は、顎の骨に埋め込む金属のパーツで、人工の歯根にあたります。
多くがネジのような形をしており、治療の初期段階でこの部分を顎の骨に埋め込みます。
素材にはチタンまたはチタン合金が用いられ、生体との親和性が高いことが知られています。骨とチタンがしっかりと結合する性質があるため、固定されることで噛む力を支える土台になります。
埋め込み後は、数ヵ月の治癒期間を設けて骨との結合を待ちます。
アバットメント(支台)
アバットメントは、インプラント体と人工歯(上部構造)をつなぐ中間パーツです。
素材にはチタンやジルコニアが使われており、審美性を重視する前歯部では白く目立ちにくい素材が選ばれることもあります。
アバットメントと人工歯の接合方法には、主に次の2種類があります。
-
スクリュー固定式:ネジでしっかり留める方法。取り外して調整や清掃がしやすいのが特徴です。
-
セメント固定式:専用の接着剤で固定する方法。見た目が自然でネジ穴が目立たない反面、外すことが難しい場合があります。
どちらの方式が適しているかは、部位や噛み合わせ、メンテナンス性などをふまえて歯科医が判断します。
上部構造(人工歯)
上部構造は、インプラントの一番上に取り付けられる「見える歯」の部分です。
素材には以下のようなものがあります。
-
ジルコニア(白く、強度が高い)
-
セラミック(自然な見た目)
-
メタルボンド(外側はセラミック・内側に金属を使用したタイプ)
前歯では見た目の自然さが、奥歯では噛む力に耐えられる強度が重視される傾向があります。
人工歯の素材は「自分で選べるの?」と気になる方も多いですが、噛み合わせや耐久性、他の歯との調和などをふまえた専門的な判断が必要になるため、歯科医と相談しながら決めていくのが一般的です。
■インプラントの構造(1ピース・2ピースの違い)
現在主流となっているのは「2ピースインプラント」です。
これは、インプラント体とアバットメントが別々になっており、後からアバットメントの角度や高さを微調整できるのが特徴です。
一方で、「1ピースインプラント」というタイプもあります。
こちらはインプラント体とアバットメントが一体化しており、手術が1回で済むというメリットがありますが、調整の自由度が低く、使用できるケースは限られます。
■インプラント治療後のメンテナンスも大切です
インプラントは人工歯のためむし歯にはなりませんが、「インプラント周囲炎」という歯周病のような炎症が起きる場合があります。
特にアバットメントと上部構造の境目は汚れがたまりやすいため、毎日の歯みがきや歯科医院での定期ケアがとても重要です。また、噛み合わせの変化やネジのゆるみが起きることもあるため、半年〜1年ごとの定期検診を受けることをおすすめします。
■インプラントの構造を知ると、治療の相談がしやすくなります
インプラントは、以下の3つのパーツからできています。
-
インプラント体(人工歯根)
-
アバットメント(支台)
-
上部構造(人工歯)
それぞれが役割を分担し、天然の歯のような噛み心地と見た目を再現しています。
事前に構造を理解しておくことで、治療についての不安を減らし、納得できる選択がしやすくなるかもしれません。
やまもと歯科・矯正歯科では、インプラントの構造や素材の違いについても、丁寧に説明いたします。治療をご検討中の方は、お気軽にご相談ください。