
インプラント治療を検討されている方の中には、「歯茎が痩せると、どんな影響があるのだろうか」と、インプラント治療に不安を感じている方も少なくないと思います。
インプラント治療は、多くの場合で高い満足度を得られる一方、適切な知識や準備なしの状態で受けると、歯茎の変化などの問題が生じる可能性もあります。
そこで、今回は以下の内容について解説します。
- インプラントと歯茎の関係
- インプラントによって歯茎が痩せる原因とリスク
- インプラント後の歯茎痩せを防ぐコツ
- 歯茎が痩せた場合の対処法
この記事を読むことで、インプラント治療と歯茎の関係、そして歯茎の健康維持に必要な知識を理解できます。
インプラント治療を検討中の方、または治療を受ける予定の方は、ぜひ参考にしてください。
1.インプラントと歯茎の関係
インプラントは、人工の歯根として顎の骨に埋め込む治療です。その上に人工の歯を装着し、失った歯の機能を回復させるのです。歯茎はこのインプラントを覆い、見た目と機能の両面で重要な役割を果たします。
そして健康な歯茎は、インプラントの安定性と審美性を保つ上で欠かせません。インプラントをしっかりと覆うことで、自然な外観を維持できるのです。さらに、食事や会話をスムーズにする助けにもなります。
歯茎には、インプラントと骨の間の境界線としての機能もあります。細菌の侵入を防ぎ、感染リスクを低減させる役割を担っているのです。このように、インプラントの成功には健康な歯茎が不可欠だと言えるでしょう。
2.インプラントによって歯茎が痩せることがある

インプラント治療後に歯茎が痩せる現象が起きるケースがあります。
治療の失敗ではありませんが、対処が必要です。審美性や機能性への影響が懸念されるからです。
2-1.歯茎が痩せるってどういうこと?
歯茎が痩せるとは、歯茎の組織が減少し、萎縮することを指します。具体的には以下のような状態です。
- 歯茎の高さが低くなる
- 歯茎の厚みが薄くなる
- インプラントの金属部分が露出する
- 歯と歯の間の三角形の空間(歯間乳頭)が大きくなる
上記の変化により、審美性や機能面に影響が出る可能性があります。
2-2.インプラントによって歯茎が痩せる原因
インプラント治療後に歯茎が痩せるとして、以下の5つが考えられます。
- ブラッシング不足
- 口腔内の不衛生
- 歯ぎしり・食いしばり
- 噛み合わせの悪化
- 喫煙
それぞれ解説します。
2-2-1.ブラッシング不足
適切なブラッシングは、歯茎の健康維持に欠かせません。ブラッシング不足によって、以下のような問題が起こる可能性があります。
- プラークや歯石の蓄積
- 歯茎の炎症
- 歯周病の進行
上記の問題の進行は、歯茎組織の段階的な萎縮を引き起こし、結果として歯茎が痩せる原因となります。
2-2-2.口腔内の不衛生
口腔内の衛生状態が悪いと細菌が増殖しやすくなり、歯茎の炎症やインプラント周囲炎の発症といったトラブルが生じる可能性があります。
口腔内を清潔に保つ意識は、歯茎の健康維持に直結します。定期的な歯科検診と専門的な歯のクリーニング(プロフェッショナルクリーニング)を受けることも重要です。
2-2-3.歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは、インプラントや歯茎に過度な力をかけ、以下の問題が起こる可能性があります。
- 歯茎の退縮
- 骨吸収の促進
- インプラントの緩み
これらは歯茎の痩せに直結します。歯ぎしりや食いしばりの習慣がある場合は、歯科医師に相談し、適切な対策を取ることが大切です。
2-2-4.噛み合わせの悪化
インプラント治療後、噛み合わせが悪化すると、特定の部位に過度な負担がかかったり、骨吸収が促進されたりといった、歯茎に悪影響を及ぼす可能性があります。
噛み合わせの問題は、時間とともに進行する場合があります。定期的な歯科検診で噛み合わせをチェックし、必要に応じた調整が重要です。
2-2-5.喫煙
喫煙は、口腔内の健康に悪影響を与えます。歯茎の健康に関しては、以下の問題を引き起こす可能性があります。
- 血流の低下
- 歯茎の炎症
- 治癒力の低下
これらの要因が重なり、歯茎が痩せやすくなります。インプラント手術を決めたタイミングから禁煙または減煙をすることで、歯茎の健康維持につながります。
関連記事:喫煙とインプラント治療の関係とは?喫煙のリスクや禁煙期間について
3.インプラントによって歯茎が痩せるリスク

インプラントによって歯茎が痩せると、様々なリスクが生じます。主なリスクは以下の4つです。
- 感染症にかかりやすくなる
- インプラントが露出し審美性が低下する
- 噛み合わせが悪くなる
- インプラントがぐらつく
一つずつ詳しく解説していきます。
3-1.感染症にかかりやすくなる
歯茎が痩せると、インプラントと骨の接合部が露出しやすくなります。その結果、以下のようなリスクが高まります。
- 細菌の侵入
- インプラント周囲炎の発症
- 骨吸収の促進
感染症は、インプラントの長期的な安定性を損なう重要な原因の一つです。
3-2.インプラントが露出し審美性が低下する
歯茎が痩せると、インプラントの金属部分が露出する可能性があります。インプラントの金属部分が露出すると、審美性の低下や歯と歯茎のラインのバランスの乱れが生じます。
特に前歯のインプラントでは、審美性の低下が大きな問題となります。
3-3.噛み合わせが悪くなる
歯茎が痩せると、インプラントの位置や角度に影響を与える可能性があります。その結果、以下のような問題が起こり得ます。
- 咀嚼効率の低下
- 顎関節への負担増加
- 他の歯への過度な力のかかり
噛み合わせの問題は、口腔内全体の健康に影響を及ぼします。定期的な歯科検診で噛み合わせをチェックし、必要に応じて調整することが大切です。
3-4.インプラントがぐらつく
歯茎が痩せると、インプラントを支える骨や組織が減少する可能性があります。その結果、インプラントの安定性が低下し、最終的にはインプラントが脱落するリスクもあります。落
インプラントのぐらつきは、早期の対処が重要です。違和感を感じたら、すぐに歯科医師に相談しましょう。
4.インプラント後の歯茎痩せを防ぐコツ5選

インプラント後の歯茎痩せを防ぐためには、日々のケアと適切な生活習慣が重要です。以下の5つのコツを紹介します。
- 正しく歯磨きする
- 歯間ブラシやフロスを使う
- 定期的に歯科検診を受ける
- 禁煙する
- 生活習慣や食事習慣を見直す
それぞれについて詳しく解説していきます。
4-1.正しく歯磨きする
正しい歯磨きは、歯茎の健康維持に欠かせません。以下のポイントに注意しましょう。
- 柔らかめの歯ブラシを使用する
- 歯と歯茎の境目を意識して磨く
- 力を入れすぎず、優しく丁寧に磨く
- 1日3回、食後に歯磨きをする
正しい歯磨き方法がわからない場合は、歯科医師や歯科衛生士に指導を受けることをおすすめします。
関連記事:インプラント治療後の正しい歯磨き方法とは?歯磨き粉の選び方も紹介
4-2.歯間ブラシやフロスを使う
歯ブラシだけでは、歯と歯の間や歯茎との境目の汚れを完全に落とすことは困難です。歯間ブラシやフロスを使用することで、以下のような効果が期待できます。
- プラークの除去効果の向上
- 歯茎の健康維持
- 歯間部の刺激による血行促進
使用方法がわからない場合は、歯科医師や歯科衛生士に相談し、適切な指導を受けましょう。
4-3.定期的に歯科検診を受ける
定期的な歯科検診は、歯茎の健康維持に重要です。以下のようなメリットがあります。
- 早期の問題発見と対処
- プロフェッショナルクリーニングの実施
- 個々の口腔内状態に合わせたアドバイスの提供
半年に1回程度の定期検診がおすすめです。歯科医師と相談しながら、適切な検診間隔を決めましょう。
4-4.禁煙する
前述のように、喫煙は歯茎の健康に悪影響を与えます。そのため、インプラントを検討されている方は禁煙や減煙が欠かせません。
禁煙や減煙が難しい場合は、まずは喫煙量を減らすことから始めましょう。必要に応じて、禁煙外来などの専門的なサポートを受けることも検討してください。
4-5.生活習慣や食事習慣を見直す
全身の健康は、歯茎の健康にも影響します。以下のような点に注意しましょう。
- バランスの良い食事を心がける
- 十分な睡眠をとる
- 適度な運動をおこなう
- ストレス管理をおこなう
また、歯ぎしりや食いしばりの習慣がある場合は、歯科医師に相談し、適切な対策を取ることが大切です。
5.歯茎が痩せたらどうする?対処法2選
インプラント治療後に歯茎が痩せてしまった場合でも、適切な対処法があります。主な方法として、歯茎再生治療と歯肉移植があります。
5-1.歯茎再生治療ってなに?
歯茎再生治療は、失われた歯茎の組織を再生させる治療法です。具体的には以下のような方法があります。
- エムドゲイン療法
- GTR法(組織再生誘導法)
- PRF療法(多血小板血漿療法)
これらの治療法は、歯茎の再生を促進し、インプラント周囲の環境を改善します。治療の適応は個々の状態によって異なるため、歯科医師と相談しながら最適な方法を選択しましょう。
5-2.歯肉移植で改善できる?
歯肉移植は、他の部位から健康な歯茎の組織を採取し、痩せた部分に移植する治療法です。歯肉移植には以下のようなメリットがあります。
- 歯茎の厚みと高さの回復
- 審美性の向上
- インプラント周囲の環境改善
ただし、歯肉移植は外科的な処置をともなうため、治療後の適切なケアが重要です。歯科医師の指示に従い、慎重に回復期を過ごしましょう。
6.まとめ
インプラントは、失った歯の機能と審美性を回復する効果的な選択肢の一つです。しかし、治療後の歯茎の変化には注意が必要です。歯茎が痩せると、外観や機能面で問題が生じる可能性があります。
歯茎の健康を維持するためには、以下のポイントが重要です。
- 日々の適切な口腔ケア
- 定期的な歯科検診
- 健康的な生活習慣の維持
- 早期の問題発見と対処
これらの点に注意を払うことで、インプラントの長期的な成功率を高められます。万が一歯茎が痩せてしまった場合でも、歯茎再生治療や歯肉移植などの対処法があるのです。
インプラント治療を検討している方や、すでに治療を受けた方は、歯茎の健康にも十分注意を払いましょう。不安な点や気になる症状がある場合は、早めに歯科医師に相談することをおすすめします。
適切なケアと定期的なメンテナンスで、健康で美しい口元を長く保つことができます。インプラントと歯茎の関係を理解し、日々のケアを大切にすることが、満足度の高いインプラント治療につながるでしょう。
やまもと歯科・矯正歯科では、経験豊富な医師が最新設備によって、患者様一人一人の状態に合わせた適切なインプラント治療が可能です。インプラントに関するご相談も無料で承っていますので、お気軽にお問い合わせください。